特殊健康診断
保健センターでは、研究等により有害物質(電離放射線、有機溶剤、特定化学物質等)を
取り扱う学生への安全配慮を目的として、学部4年次生、大学院生を対象に特殊健康診断を実施しています。
(有機溶剤、特定化学物質等健診は3年次生の対象者にも実施しています。)
受診については指導教員もしくは研究室担当者の指示に従ってください。
毎年行われる学生定期健康診断を必ず受診してください!
未受診者は、他院で健康診断(有料)を受診していただくことがあります。
個人票・問診票持参の上、 保健センターにて、血液・皮膚・眼の検査・診察
・継続従事者:年2回(5月・11月)実施
問診票を各研究室担当者に提出
※医師が必要と判断した場合は血液・皮膚・眼の検査、診察を行います。
・健康診断の流れ
①4月、10月に調査票を学部・研究科ごとにまとめて保健センターへ提出
②保健センターにて対象者抽出作業後、対象者へ日程通知
③健康診断当日、保健センターにて尿検査と診察
尿検査以外にも検査(血液・胸部レントゲン等)を行う場合があります。
取扱物質によって項目は異なります。
※2019年4月時点においては、週2日以上かつ3か月以上継続して使用する物質
(取扱い物質コード表[PDF 31KB]に基づく)がある方を対象としています。
尚、医師が必要と判断した場合はこの限りではありません。
取り扱う学生への安全配慮を目的として、学部4年次生、大学院生を対象に特殊健康診断を実施しています。
(有機溶剤、特定化学物質等健診は3年次生の対象者にも実施しています。)
受診については指導教員もしくは研究室担当者の指示に従ってください。
毎年行われる学生定期健康診断を必ず受診してください!
未受診者は、他院で健康診断(有料)を受診していただくことがあります。
電離放射線健康診断
・新規従事者:月1回実施個人票・問診票持参の上、 保健センターにて、血液・皮膚・眼の検査・診察
・継続従事者:年2回(5月・11月)実施
問診票を各研究室担当者に提出
※医師が必要と判断した場合は血液・皮膚・眼の検査、診察を行います。
有機溶剤、特定化学物質、じん肺、鉛健康診断
・年2回(5月・11月)実施・健康診断の流れ
①4月、10月に調査票を学部・研究科ごとにまとめて保健センターへ提出
②保健センターにて対象者抽出作業後、対象者へ日程通知
③健康診断当日、保健センターにて尿検査と診察
尿検査以外にも検査(血液・胸部レントゲン等)を行う場合があります。
取扱物質によって項目は異なります。
※2019年4月時点においては、週2日以上かつ3か月以上継続して使用する物質
(取扱い物質コード表[PDF 31KB]に基づく)がある方を対象としています。
尚、医師が必要と判断した場合はこの限りではありません。
お問い合わせ
同志社大学 保健センター(京田辺)
TEL:0774-65-7390
FAX:0774-65-7389
E-mail:jt-hoken@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)